そろそろ春のお祭り準備。
地元伝統の一つ、加茂郡白川町佐見(さみ)の神楽(かぐら)をご紹介します。
佐見では、地区ごとに春祭りが開催されます。
佐見は大きくわけて、「上佐見(かみさみ)」「下佐見(しもさみ)」とあります。
上佐見には、「有本(ありもと)」「吉田(よしだ)」「大寺(おおてら)」「小野(この)」
下佐見には、「久室(くむろ)」「成山(なりやま)」「稲田(いなだ)」「薄野(すすきの)」「徳田(とくだ)」「室山(むろやま)」と地区があります。
春祭りでは、それぞれの神社の境内で、小学生から中学生の女の子による「稚児舞(ちごまい)」が行われます。
稚児舞は、4人で舞います。
先日の佐見歌舞伎で「寿式三番叟」を踊った子も、その地区で稚児舞を踊ります。
「豊栄舞(とよさかのまい)」は、榊(さかき)を持って。
「浦安舞(うらやすのまい)」は、扇のあと、鈴に持ち替えます。
佐見地区内でも、それぞれの場所で踊りが違っていたり、榊の舞をしない場合もあるようです。
最近は、少子化対策のためもあって、踊りを統一していく動きがあるようです。
先日、下佐見の「成山」と「久室」の合同練習に行ってきました。
中学生のお姉さんが、小学生に舞いを教えています。
小学生にとっては、手をピンと伸ばしたり、ゆっくりと動かすのが難しいようでした。
久室では、稚児舞のための女の子が3人しかいないので、もう一人は成山の女の子に手伝ってもらいます。
そうやって、稚児舞を守るためにも、佐見地区での踊りの統一は必要なんですね。
***************************
佐見歌舞伎 公式ホームページ
http://sami-kabuki.com/
***************************
2012年02月27日
佐見の神楽
posted by sami-kabuki staff at 10:00| Comment(0)
| 日記
2012年02月19日
東京にて
昨年、福島の「福の鳥プロジェクト」さんにお送りした
佐見歌舞伎での寄せ書きが、東京にて展示されたとのことで、
福の鳥プロジェクトさんより写真が届きました。
「第11回グルメ&ダイニングスタイルショー春2012」
この会場で、寄せ書きを掲示しておられたそうです。

出展の詳しくはこちらをご覧ください。
***************************
佐見歌舞伎 公式ホームページ
http://sami-kabuki.com/
***************************
佐見歌舞伎での寄せ書きが、東京にて展示されたとのことで、
福の鳥プロジェクトさんより写真が届きました。
「第11回グルメ&ダイニングスタイルショー春2012」
この会場で、寄せ書きを掲示しておられたそうです。

出展の詳しくはこちらをご覧ください。
***************************
佐見歌舞伎 公式ホームページ
http://sami-kabuki.com/
***************************
posted by sami-kabuki staff at 14:11| Comment(0)
| 日記
ニュース!
出張、佐見歌舞伎が2つ決定しました。
1つは、6月に白川町民会館にて「寿式三番叟」を上演予定。
もう1つは、9月に可児市にて佐見歌舞伎を上演予定です。
どちらも少し先ですが、詳細が決まり次第ブログか公式サイトにてお知らせします!
***************************
佐見歌舞伎 公式ホームページ
http://sami-kabuki.com/
***************************
1つは、6月に白川町民会館にて「寿式三番叟」を上演予定。
もう1つは、9月に可児市にて佐見歌舞伎を上演予定です。
どちらも少し先ですが、詳細が決まり次第ブログか公式サイトにてお知らせします!
***************************
佐見歌舞伎 公式ホームページ
http://sami-kabuki.com/
***************************
posted by sami-kabuki staff at 14:08| Comment(0)
| 日記